なかなか釣れません

スカイ

2015年07月11日 12:02

今シーズンは、まだヒラメを釣ってません。

昨シーズンも釣ってません。

マジでヒラメを釣りたいので、

今朝も行ってきました。

若潮 満潮 5:01

東 1m 波高 1m








本日は、妖怪ウォッチの発売日です。

息子から、予約の引き取りに9時には行きたいとのこと。

8時には撤収予定です。

そのため、いつもより少し早く釣り場へ。

4時前くらいに着ですが、先客が数人います。

いずれもサビキです。

中アジが暗いうちに釣れているようです。

で、サビキを準備して投げると、

中アジがポツポツと釣れます。

あまり連発はしないので、群れが薄いようです。

で、薄明るくなってから泳がせ投入。

さらに、マメアジを10匹ほど確保したあとは

サビキ竿も泳がせへ。

さらにショアジギ。

ショアジギは、ブルピンの21gから。

底まで落として、シャクリとフォールを繰り返します。

底の方で喰わせるイメージです。

すると、手前の方でアタリ。

ガツガツした感じのアタリ方から

根魚?

一気にゴリまきで浮かせます。

すると、どうも違うような?


手前まで寄せると、


エソ。


どうしようかなと思ってたら、フックアウト。

リリースの手間が省けました。

次は、メタルマルへ。

こいつはお腹のフックを外して、

底の方でリフトフォールさせます。

しかし、ノーバイト。

次は、テキサスリグに変えて、

バグアンツ、グラスミノーを試しますが、

ノーバイト。

泳がせも不発。

もっと暗い時間に回遊しているのでしょうか。

竿出しを早めた方がいいかも。

時間になったので、納竿としました。

ちなみに、港内で中アジが連発してました。





泳がせは、最初から2本針で、

捨て糸方式と昔の自分の方式でやってみましたが、

捨て糸方式の方が早くアジが死にました。

昔のやり方だとアジが長持ちします。

どうも、ハリスを長くとると、絡まって、早く死ぬのではないか

今度からは、昔やってたやり方に戻してみます。

明日、行きたいけど、天気が。




ありがとうございました。

よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村


あなたにおススメの記事
関連記事