アジはみんなの大好物

スカイ

2015年11月27日 20:07

土曜日に惨敗のため、日曜日にも行ってきました。

行き先は、ヒラメポイントです。

若潮 満潮 6:54 干潮 13:00

北1m 波高 1.5m



いつもの時間に釣り場に到着し、テトラを確保。

港内にアジ確保に向かいます。

今季は、アジの居場所を把握しているので

エサの確保は確実です。

今回は、前回の反省を生かして、

アミばかりでパン粉を一握り程度しか

いれませんでした。

これがよかったようで、連発します。

隣で常連さんも一緒だったのですが、

パン粉が多かったのでアジの寄り付きが悪いようでした。

夏場のアジの群れが大きいときはパン粉が多くても

関係ないですが、群れの薄いときは、

パン粉少ない方がよい結果がでることがわかりました。

集魚剤を入れた場合との比較はまだ行っていません。

まあ、泳がせのエサ確保が目的なんで、そこまで追求はしませんが。

で、エサ+南蛮漬けのために20匹ほど確保して

泳がせの準備を。

海は濁っているようです。

ウネリもちょっとあるみたいです。

北が入ったら、濁りもはいるようです。

なんか、釣れないような予感もしますが、

夜が明ける直前から泳がせを投入します。

エサもたくさんあるし、人も少ないんで2本だしです。

夜が明けてもいつもの常連さんもこないし、他に人もこないんで

ダゴチンも準備してダンゴも投入します。

まあ、泳がせがメインですが。

すると、しばらくして、泳がせの竿にアタリ。

カウント開始。




50数えても引き込まず。

微妙な感じですが、合わせてみます。




ガツン




お?重量感あり。



しかし、重いだけ。


ヒラメじゃない?

でも、エイでもないな。

まさか?









ウミヘビでした。

結構な大きさなんで、引っこ抜くと竿が折れるかも。

で、タモですくうと、タモのアミに絡みつきました。

ぬるぬるなんで、手でつかんでも無理そう。

まずは、ラインをカット。

それから、振ったりいろいろ悪戦苦闘して

なんとか外すことが出来ました。

コイツのせいで貴重なマズメを15分ほどロスト。

急いで、仕掛けを作り直して投入します。

すると、またもアタリ。

微妙に暴れているだけのような気もしますが、

カウント開始。


50数えても走らず。


とりあえず



鬼アワセ。




重量感なし。

でもエサは残ってる?

あげてみると、トリプルフックに

フグがかかってました。






どうもコイツもアジをかじっているようです。

その後はアタリなし。

ダゴチンでは、エサが残って上がってきます。

底の方では、エサ取りはほぼいないようです。

が、アタリなし。

ダンゴが割れたら、浮くようにして

底を切ったり、這わせたままにしたり、

いろいろと試しますが、不発。

フグのみで何もあたりません。

こんなに釣れなかったかな?

魚がいないんでしょうね。

疲れたので、納竿としました。


ありがとうございました。

よろしかったらポチッとお願いします。




にほんブログ村










あなたにおススメの記事
関連記事