カヤウキの製作
カヤウキの製作に必要な道具は、彫刻刀、接着剤、ヤスリ、カッター、ペンチあたりです。
彫刻刀がなければ、小刀でも十分です。
材料は、カヤ(2本入りで300円くらい)、グラス製のウキトップ(1㎜くらい)、
硬線、中通オモリ1.5号、ウキのトップ、補修糸です。
硬線は下の写真です。ステンレス製のものです。
ウキの下(道糸に近い方)から作っていきます。
鋼線を5㎝くらいに切って、ひらがなの「つ」のように曲げます。
それを、グラス製のウキトップに補修糸で巻きつけて接着剤で固定します。
この部分が、スナップサルカンを通す部分です。
次にカヤを半分に切ります。
そして、カヤの端から3㎝くらいの中身をかき出します。
また、切れ目も入れておきます。こんな感じです。
さっきの作ったウキの下部に中通しオモリの1.5号を通してカヤにさします。
カヤのさした部分を補修糸で巻いてから接着剤で固定します。
最後に、トップをはめて、同じように補修糸を巻いて接着剤で固定します。
写真は補修糸を巻く前です。
あとは浮力調整です。
カヤを半分に切っていたら、1.5号だとちょっと重いかんじです。
しかし、1号だと軽いので、後で鉛の追加が必要になります。
ちょうど良くなるまで、ヤスリで削ります。
浮力調整をするときは、長いウキケースか竿のケースが良いと思います。
浮力調整が終わったら、色をぬるだけです。
色を塗るときは、何度か重ね塗り必要です。自分は2回しています。
その上にクリアコートを塗っています。これも2回やっています。
色を塗るときは、洗濯物干しが便利です。
これで、トップの部分をはさんで乾かすのが良いと思います。
今回作ったやつも少し曲がっていますね。
まっすぐは、なかなか難しいです。
関連記事