2010年11月29日
アジ泳がせの仕掛け
小魚の泳がせでのヒラメ狙いは、子どもの頃からやってました。
子どもの頃は、T漁港で晩秋の夜にやってました。
何かの参考になるかもしれませんので、
当時の仕掛けと現在の仕掛けを紹介します。
子どもの頃は、T漁港で晩秋の夜にやってました。
何かの参考になるかもしれませんので、
当時の仕掛けと現在の仕掛けを紹介します。
当時は、コノシロの子をアミですくってエサにして、
大き目のウキに背ガケでした。
当時の大人は、みんな同じ仕掛けでした。
しかし、あたりはあるものの、すっぽ抜けばかりでした。
ヒラメ40という言葉を勉強したのもこのころです。
で、私は、どうせ底を狙うならばとウキを外し、
すっぽ抜けるので2本針に変更しました。
今も同じ仕掛けで狙っています。
サルカン付きのオモリ3号くらいを道糸に結び、
サルカンから2本のハリスを結びます。
ハリスはフロロ3号で、長さは30㎝くらいと40㎝くらいです。
針は、ハリスが短い方は、がまかつ丸セイゴ15号、長い方は同じく20号です。
エサのアジは、丸セイゴ15号を口に、20号を尻尾とお腹の間にかけています。
ハリスは短いですが、長いとモツレル可能性があがるので、
この程度かなと思います。
アタリは、明確です。前アタリのあと、強烈にひきこみます。
この時に竿ごと海に持っていかれないようにドラグをゆるめておくか
ロープを結ぶ方がいいと思います。
食いこみを考えると、ドラグを緩めるのが現実的かと思います。
竿がひきこまれても、十分に時間をかけてからアワせないと
すっぽ抜けると思います。
また、キャスト時は、ふわっと投げ込む感じじゃないとエサが死にます。
フルキャストは無理です。
エサは、ポンプで活かしておく方法もありますが、
スカリの網の目が小さいやつがいいと思います。
電池を気にする必要がないですし。
底が砂地であればどこでも狙えますし、ベイトがいたら、
ヒラメも寄ってきているので、釣れる確率も高くなり、おすすめです。
ありがとうございました。
よかったら、ポチっとお願いします。
↓

にほんブログ村
大き目のウキに背ガケでした。
当時の大人は、みんな同じ仕掛けでした。
しかし、あたりはあるものの、すっぽ抜けばかりでした。
ヒラメ40という言葉を勉強したのもこのころです。
で、私は、どうせ底を狙うならばとウキを外し、
すっぽ抜けるので2本針に変更しました。
今も同じ仕掛けで狙っています。
サルカン付きのオモリ3号くらいを道糸に結び、
サルカンから2本のハリスを結びます。
ハリスはフロロ3号で、長さは30㎝くらいと40㎝くらいです。
針は、ハリスが短い方は、がまかつ丸セイゴ15号、長い方は同じく20号です。
エサのアジは、丸セイゴ15号を口に、20号を尻尾とお腹の間にかけています。
ハリスは短いですが、長いとモツレル可能性があがるので、
この程度かなと思います。
アタリは、明確です。前アタリのあと、強烈にひきこみます。
この時に竿ごと海に持っていかれないようにドラグをゆるめておくか
ロープを結ぶ方がいいと思います。
食いこみを考えると、ドラグを緩めるのが現実的かと思います。
竿がひきこまれても、十分に時間をかけてからアワせないと
すっぽ抜けると思います。
また、キャスト時は、ふわっと投げ込む感じじゃないとエサが死にます。
フルキャストは無理です。
エサは、ポンプで活かしておく方法もありますが、
スカリの網の目が小さいやつがいいと思います。
電池を気にする必要がないですし。
底が砂地であればどこでも狙えますし、ベイトがいたら、
ヒラメも寄ってきているので、釣れる確率も高くなり、おすすめです。
ありがとうございました。
よかったら、ポチっとお願いします。
↓

にほんブログ村
タグ :アジの泳がせ
Posted by スカイ at 23:21│Comments(8)
│アジの泳がせ
この記事へのコメント
こんにちは~
活き餌の泳がせ釣り・・・
とても興味があります♪
この仕掛けだと底狙いで高級魚が掛かりますねッ
小魚が釣れたら
泳がせ釣りが楽しそうですね☆
活き餌の泳がせ釣り・・・
とても興味があります♪
この仕掛けだと底狙いで高級魚が掛かりますねッ
小魚が釣れたら
泳がせ釣りが楽しそうですね☆
Posted by @ハマ
at 2010年11月30日 12:42

こんばんは。
泳がせ釣りの仕掛け、オリジナルだったんですね。
私は、この前、ヒラメ用泳がせ仕掛けなるものでやってました。
トリプルフックがついてるやつです。
ドラグは竿引き込まれないように緩めてるんですね。
エサへの負担も少なそうですね。
今度チャレンジしてみます!
泳がせ釣りの仕掛け、オリジナルだったんですね。
私は、この前、ヒラメ用泳がせ仕掛けなるものでやってました。
トリプルフックがついてるやつです。
ドラグは竿引き込まれないように緩めてるんですね。
エサへの負担も少なそうですね。
今度チャレンジしてみます!
Posted by 三平波平 at 2010年11月30日 22:37
@ハマさん
こんばんは。
泳がせ釣りは、エサ代は安いけど
釣れたら高級魚というのがいいですね。
いつもウキ釣りの片手間でやってます。
投げた後は、ほっとけるので好きです♪
こんばんは。
泳がせ釣りは、エサ代は安いけど
釣れたら高級魚というのがいいですね。
いつもウキ釣りの片手間でやってます。
投げた後は、ほっとけるので好きです♪
Posted by スカイ at 2010年11月30日 23:04
三平波平さん
こんばんは。
市販の仕掛けは、結構な金額ですよね?
ほぼ使い捨てなので、ビビって買ってません。
結構、根がかりもあるので、自分で作ってます。
ドラグを緩めてても、竿をひきこまれそうな
アタリもありましたので、ロープも
付けといたほうがいいかもしれません。
デカイの釣って、ブログに載せてください。
こんばんは。
市販の仕掛けは、結構な金額ですよね?
ほぼ使い捨てなので、ビビって買ってません。
結構、根がかりもあるので、自分で作ってます。
ドラグを緩めてても、竿をひきこまれそうな
アタリもありましたので、ロープも
付けといたほうがいいかもしれません。
デカイの釣って、ブログに載せてください。
Posted by スカイ at 2010年11月30日 23:11
こんにちは。
仕掛けのリクエストを聞いて頂いてありがとうございます。
オモリから2本ハリスでしかもえらくデカ針でいいんですね。
ヒラメの口からして小さいものを飲ませるのだと思ってました。
3号オモリとなると、アジがゆっくり泳げるくらいの負荷なんでしょうかね。
スカイさんの実績ありの仕掛けなのでぜひやってみたいと思います。
大変勉強になりましたー!
仕掛けのリクエストを聞いて頂いてありがとうございます。
オモリから2本ハリスでしかもえらくデカ針でいいんですね。
ヒラメの口からして小さいものを飲ませるのだと思ってました。
3号オモリとなると、アジがゆっくり泳げるくらいの負荷なんでしょうかね。
スカイさんの実績ありの仕掛けなのでぜひやってみたいと思います。
大変勉強になりましたー!
Posted by Turij at 2010年12月01日 10:37
Turijさん
こんばんは。
ヒラメは、アジを丸飲みしてます。
なので、大きいほうが、飲み込んだ時に
針先がどこかにひっかかかるかなって考えてます。
ルアー用のフックでもいいかもって思ってます。
まだ試してませんが。
参考になれば幸いです。
こんばんは。
ヒラメは、アジを丸飲みしてます。
なので、大きいほうが、飲み込んだ時に
針先がどこかにひっかかかるかなって考えてます。
ルアー用のフックでもいいかもって思ってます。
まだ試してませんが。
参考になれば幸いです。
Posted by スカイ at 2010年12月02日 00:16
こんにちは。
はじめてサイトみます。
釣り師のみなさんに教えてもらいたいのですが、
今、私の住んでる港の防波堤からメートル級のブリが
コノシロの泳がせ釣りで釣れます。
最近寒くなりコノシロがサビキ釣りで釣れなくなってきました。
なんとかコノシロを生かしておきたいのですが、方法は
ないでしょうか?
海に背中にフックかけて20メートルのハリスつけて泳がせ
ましたけど、翌日死んでました。
ご意見よろしくお願いします。
はじめてサイトみます。
釣り師のみなさんに教えてもらいたいのですが、
今、私の住んでる港の防波堤からメートル級のブリが
コノシロの泳がせ釣りで釣れます。
最近寒くなりコノシロがサビキ釣りで釣れなくなってきました。
なんとかコノシロを生かしておきたいのですが、方法は
ないでしょうか?
海に背中にフックかけて20メートルのハリスつけて泳がせ
ましたけど、翌日死んでました。
ご意見よろしくお願いします。
Posted by マル at 2010年12月11日 19:42
マルさん
はじめまして。こんばんは。
メートル級のブリ!
すごいですね。
私は、釣ったアジを生かしておくのに
スカリを使ってます。
数日間活かしておくのは、でかい水槽じゃないと
難しいのでは?と思います。
はじめまして。こんばんは。
メートル級のブリ!
すごいですね。
私は、釣ったアジを生かしておくのに
スカリを使ってます。
数日間活かしておくのは、でかい水槽じゃないと
難しいのでは?と思います。
Posted by スカイ
at 2010年12月11日 21:47
