2014年11月08日
ウマズラ天国
今季は、泳がせでヒラメを釣ってません。
そろそろ食べたくなったので、捕獲に出撃しました。
昨日、有休をとって。
大潮 干潮 3:30 満潮 9:47
北東 1m 波高 2m
今季、通っている場所は、マメは釣れます。
でも、ヒラメよりエソがよく釣れます。
昨季通っていた場所は、マメは微妙です。
釣れない確率が高いです。
でも、ヒラメの実績は高いです。
行き先は悩みました。
そろそろ食べたくなったので、捕獲に出撃しました。
昨日、有休をとって。
大潮 干潮 3:30 満潮 9:47
北東 1m 波高 2m
今季、通っている場所は、マメは釣れます。
でも、ヒラメよりエソがよく釣れます。
昨季通っていた場所は、マメは微妙です。
釣れない確率が高いです。
でも、ヒラメの実績は高いです。
行き先は悩みました。
で、まさかのアジ捕獲後にヒラメポイントへ移動作戦にしました。
まずは、アジの捕獲です。
20匹捕獲予定です。
サビキを投入しますが、寄せるまでに時間がかかったので
1時間くらいかかりつつ、なんとか15匹確保して移動。
車中では、バッカンに入れて運びましたが、
死ぬことなく、釣り場でスカリへ。
釣り場につくと、うねっています。
予報では1.5mだけど、時化てたようです。
まあ、濁りはなさそうなのでいつものテトラを確保して
中アジ釣りへ。
こちらも寄せるまで時間がかかり、
4匹確保してサビキを断念し、
泳がせ投入。
今回は、気合の2本だしです。
で、一応、クロ狙いのフカセも。
フカセの方は、オキアミは瞬殺です。
アミダンゴも底までは持ちません。
エサ取りは、小クロとウマズラです。
マキエで手前に寄せますが、
沖にも大量にいるようです。
こちらはあまり期待せずに泳がせに集中します。
すると、穂先が暴れ始めました。
お?
ドキドキしながら待ちます。
微妙に引き込まないまま、カウント50を超えました。
明確なアタリもなかったんだよな。
聞き合せしてみるか。
で、ジワっと張ってみます。
ククッてきません。
でも、少し重い感じです。
そのまま、竿をあおってみます。
一瞬重かったんですが、すぐに軽くなりました。
?魚はかかってなかったような気がするけど?
引きあげるとアジは無残な姿に。
この食べ方はヒラメじゃないよな。
ヒラメは丸飲みだもんな。
と自分に言い聞かせて、泳がせ続行です。
フカセは、たまに引き込んでもウマズラのみ。
まわりも釣れていないようです。
常連さんによると、夜に中アジは釣れたけどマメは釣れなかったとのことでした。
アジが寄っていないとヒラメも寄ってこない?
不安になりつつもそのまま、続行します。
フカセも続行します。
が、フカセではウマズラとふぐのみ。
泳がせにもアタリなし。
その後、何のドラマもなく、お昼ごろに納竿としました。
以前、ヒラメ爆釣パターンの時は、夜にマメが釣れて、
夜明けとともに、アジが姿を消しました。
ダンゴでもクロも釣れませんでした。
でも、泳がせでは、ヒラメが3枚くらい釣れました。
やはり、アジがいないとヒラメも寄ってこないのでしょうか。
わざわざ、アジを釣って移動したけど
その場所で続行がよかったかも。
昨年もアジいないときはヒラメもあがってなかったような。
次回は、アジのいる場所でやってみます。
エソ確定かも。
ありがとうございました。
よろしかったらポチッとお願いします。

にほんブログ村
タグ :アジの泳がせ
Posted by スカイ at 19:44│Comments(0)
│アジの泳がせ